HP作成起業支援パック:2025年3月スタート分受付中!もっとみる

愛を込めたホームページ制作の本質

灯台のイメージ
  • URLをコピーしました!
目次

他のホームページ作成者との違い

私がお仕事でやっているのは単なるホームページ制作ではありません。

✴︎同じ周波数の人が共鳴する仕組みづくり

 純度の高いものを距離は関係なく、ピンポイントで届ける仕組みを作ること

✴︎クライアントさんが運命のお客様に出会うための準備
 ホームページを自らの愛で満たし、そこから届けるための導管や経路を通すイメージ

✴︎シンプルだけどSEOで評価されたり、素早く表示されるための堅牢な土台作り
 エンジニアとしての知識と技術サポート

✴︎クライアントさん自身が意図して発信できるように手伝うこと
 やらなくていいことと、集中すべきことをお伝えする、安心の提供

肝心なのは、ホームページを「本質を伝え、純粋なエネルギーで満たされた場」とすること。

そこからがスタートであり、効果を確認しながらご自分で更新していく、ホームページを育てていく工程をご一緒することになります。

愛ある起業家の発信のイメージ

愛するお客様に発信するということは、

  • 川の上流から、混じり気のない美しい水が流れる
  • 灯台から純粋な光を届ける
  • 音叉のように純粋な波動を拡げていく

そんなイメージをしていただくとよいかもしれません。そこによこしまな気持ちは不要。

誰からどう思われるとか、こんなこと自分が言ったら嫌われるとか、いい気になってると思われるとか

本来は、そんなこと関係ない世界です。


私自身、ずっと囚われてきたので、怖い気持ちがよくわかります。

でも、全部自分が作り出したまぼろし~♪

そして、何か言われたとしても、受け取っちゃったとしても心配ご無用。何か言いたい人はあなたのお客様ではありません。
囚われる必要はありません。

それよりも、どこかにずっとあなたのことを待っている人がいるはず。その方たちに向けて、今こそ声を届けませんか?

これも自身の経験ですが、ありがたいことに「やっと見つけた」と言ってくださる方が増えました。今までひっそりとしていたせいで、その方たちとの出会いが遅れてしまったので、声を大にして言いたい!

みなさんのお客様は待っています!出していきましょう。

なぜそれを発信するのか

私たちが届けたいのは、「自ら溢れ出る愛」Giveの精神であって、
決して一方的に、「買ってくれ」、「お金をくれ」というものではありません。

ほうっておいても、いいものだと認識されれば、そこには人気もお金も集まります。

まずは知ってもらうことが先。まだまだその手前にいることに気が付きましょう。

自己犠牲では光を届けられない

Giveを目指そうとして、ずっと勘違いしてきたこと。
ボランティア、自己犠牲、奉仕の精神。これも順番が違いました。

ボランティアは、本来自分が満たされたうえで、させていただくもの。

いくら表面上は笑顔でいても、自分自身は騙せません。
「こんなにやってあげているのに」という恨みにかわってしまっては、純粋な気持ちどころか呪いになってしまう。

いつのまにか、他者に自分を満たして欲しいという、Take(奪う)のエネルギーに代わってしまいます。

自分を満たすことが先

私自身の反省として言えること。心も身体も自分自身の奴隷として、長くこき使ってきてしまいました。

無理やり思考やテクニックを学んで、人より秀でたものを発信する必要はありません。
頑張らなければ価値がないと信じている限り、外に気が奪われた状態ですので
すでに持っているもの、自分の価値に気づくことはありません。

身体を酷使するのではなく、大事に使い、最高の状態で心身と魂が共にあらねば、光を届けることはできません。

少し前の自分に伝えたいこと。うまくいくための極意

  • 自らが光で満ち、その光を渡すことで伝わっていくものを大事に。
  • 文字に画面に愛のエネルギーを乗せ、エンターキーを押すたびに「届け」、と意図して発信すべし。
  • ちゃんと届いているのか、効果を測ったり、効率よく作るツールや知識はもうすでに知っているのだからそれを使えば良い。
  • 足りない、人に劣る、と意識しすぎることで最新情報をフォローしようとして、エネルギーが漏れている
  • 重い矢が遠くまで飛ばないように、重たいエネルギーは、まだ見ぬお客様には届けられない。
  • 軽く明るいエネルギーで、ふっと浮かんだ言葉をため込まずにそのままふわっと投げる。
  • 天の使いとして、やれることをする。
  • 人間にしかできないこと、自分の役目に集中すること。

AIには表面上でしか意図することも愛や希望を渡すこともできないのだから、惑わされずうまく共存すること。

それをするよう人々に伝えながら、私は私にしかできない魂のホームページ作りで貢献していきたいと思っています。

ここまで読んでくださった方々へ。

ホームページづくりについて、何か相談したいことがあれば、いつでも初回無料相談をご利用くださいね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

officeMANA代表:茅根泰子(ちのねやすこ)です。茨城県ひたちなか市で、女性起業家が自分らしく働くためのWeb作成支援をしております。元システムエンジニア、海外勤務、繊細な子供の子育て、地方移住という今までの経験をフルに活かし、ITを使って世界中どこででも売り上げと業務効率を上げるためのWeb環境作成をお手伝いします。

目次